| ●1日の流れ |
| 写真をみる▼ |




| 午 前 |
7:00 | 登園 | ||
|
|
|||
| 9:30 | 各クラスにて保育あそび | |||
| 10:00 | 午前のおやつ (0~2才児) |
|||
| 11:30 | お昼ごはん | |||
| 午 後 |
1:00 |
|
||
| 3:30 | おやつ | |||
| 4:00 | 降園・自由保育 | |||
| 6:00 | 延長保育開始 | |||
| 7:00 | 閉園 | |||
| ●主な活動 |
| 写真をみる▼ |
| 絵本 | |
| 絵本を読むことによって想像力も豊かになり、ことばにも興味を持ちます。見たり聞いたりしながらイメージを広げ、ごっこ遊びや劇遊びを楽しみます。児童文学や絵本に詳しい講師を迎え、子どもたちの興味、成長に合わせた絵本の読み聞かせをしていただきます。 | |
| - - - - - |
| 音楽 | |
| 歌を聴いたり、踊ったり、いろいろな楽器にふれて楽しみます。体をつかってリトミックやリズムを楽しんだり、歌や詩に触れ、ことばのおもしろさや美しさを楽しみます。 | |
| - - - - - |
| 運動あそび | |
| 巧技台や跳び箱、マットなどをします。秋の運動会へ向けての取り組みだけでなく、子どもたちが喜んで体を動かして挑戦します。 | |
| - - - - - |
| 陶芸 | |
| 子どもたちは粘土遊びや土いじりが大好き!その興味を陶芸にも広げ、本物の作品作りに挑戦する機会を作っています。講師は自身も個展を開く腕前を持つ若手陶芸家で、内容は自由作品と課題作品を織り交ぜたものとなっています(2017年11月開始)。 | |
| - - - - - |
| 食育 | |
| 与えられたものを食べるのではなく、様々な食材を知ったり、作り方を経験します。 | |
| ●保護者との交流 |
| ふれあいノート | |
| 家庭と園をつなぐノートのことです。お子さんに関する悩み、家庭での様子、またお父さんやお母さんの想い等を書いていただいて、クラス担任との交流を深めていきます。 | |
| 戻る▲ |