2016年発達講座「行動障がいをどう受けとめるか〜本人主体の意味了解的アプローチ〜」
(平成28年12月17日)

突発的な暴力、どう理解してよいか分からない行動…発達障がいや知的障がいのある人が示す“行動障がい”は教育や福祉の現場において大きな課題です。利用できる社会資源は増えている昨今ですが、理解の難しい行動を前にした家族・支援者の「なぜこんな行動をするのだろう、どうしたらよいのだろう」という悩みは、支援の量を増やすことでは解消されません。
今回の講座では、暴力などの激しい行動障がいだけでなく意図が分かりにくく誤解を招きやすい行動についても取り上げます。行動の背景にある意思や気持ちに焦点を当て、本人の立場に立った支援を目指す“意味了解的アプローチ”にもとづき、難しい事例に支援者としてどう向き合うか実例を通して検討します。幼児期、学齢期、成人期の支援に関わる多くの方々に参加を呼びかけ、心理の観点に加えて医療・社会福祉の専門家の見方もうかがいながらともに理解を深めたいと思います。

日時 : 2016年12月17日(土)
午前9時45分〜午後4時30分 (開場 午前9時30分)
会場 : 大阪府教育会館 たかつガーデン 8階「たかつ」
(大阪市天王寺区東高津町7-11 пF06-6768-3911)
対象 : 福祉施設職員、教師、保育士、幼稚園教諭、学生、
ご家族、その他関心のある方
内容 :
講演1 稲垣亮祐
「今こそ考える、障害と病気の違い
 〜発達障害が薬物療法の適応診断名になったことを受けて〜」
講演2 岩崎隆彦
「本人・家族・支援者 その思いのすれちがいと行動障がい」
事例から 加藤啓一郎
「意思決定支援と意味了解的アプローチについて」
 事例報告 現場の支援者
講演3 岩間伸之
「本人のいるところから始めるということ
 〜ソーシャルワークの本質へのアプローチ〜」
参加費 : 【一般】3,000円 【学生】1,000円
定員 : 200人
問合せ : アイ・サポート研究所
〒533-0004 大阪市東淀川区小松1-13-3 水仙福祉会内
<TEL>06-6327-7675 <E-mail>i_support@suisen.or.jp

報 告 < 写真 > < アンケート >
 今回は年の瀬の開催でしたが、定員を超えるお申し込みをいただき、このテーマに対する皆さまの関心の強さを感じました。参加された方の多くは福祉施設職員でしたが、ご家族、学生の他、特別支援学校の先生方のご参加も多くいただきました。
 はじめに稲垣亮祐医師に、「今こそ考える、障害と病気の違い〜発達障害が薬物療法の適応診断名になったことを受けて」と題してご講演いただきました。障がいモデルならば「社会への問題提起」ととらえることも可能な行動が、疾病モデルに立つと「治療すべきもの」と位置付けられてしまう。疾病モデルとは対極的であるはずの、生活に根差した障がいモデルについて、福祉関係者はもっと自覚的になり、疾病モデル的見方に巻き込まれずに医療と向き合うべきと後押しされるお話でした。
 続いて岩崎隆彦園長の講演「本人・家族・支援者 その思いのすれちがいと行動障がい」では、「行動障がい」「問題行動」とみなされがちな行動の背後に、どのような本人の思い・生活状況があるのか、具体的な例を交えて説明されました。本人だけではなく家族がおかれやすい状況、支援者との間で生じやすい見方の違いなども踏まえ、「すれちがい」が本人中心の視点から解消されていくためには支援者は何を大切にしたらよいか提案がありました。
 午後は、「意思決定支援と意味了解的アプローチについて」と題し、加藤啓一郎施設長のコーディネートにより、現場の支援者から支援の映像と分析が紹介されました。「意味の分かりにくい行動」や「問題行動」をどう受けとめて、本人の意図や背景を明らかにし、主体的な選択・自信へと結びつけていくか。「意味了解的アプローチ」の4つの柱について、具体的な支援のあり方を例にしつつ説明がありました。
 最後に岩間伸之教授から、「本人のいるところから始めるということ〜ソーシャルワークの本質へのアプローチ」と題してご講演いただきました。対応の難しい行動を前に、支援者として何を価値基準にしていけばよいのか、基本に立ち返って考えさせられる内容でした。本人との間に信頼関係を築きながら、本人とその家族や周囲の環境について情報を収集し、現象の奥にあるものについての理解を深める。外から見て目につく課題ではなく「本人から見えている世界」への理解を深めるところから、本人が主体となって課題に取り組んでいく過程がスタートするというお話で、今日の講演・事例に一貫する視点を整理していただきました。
 参加されたほとんどの方にアンケートのご回答をいただき、うち87%の方に「とてもよかった」「よかった」との評価をいただきました。また、内容や運営についていただいたご意見は今後の講座に生かしていきたいと考えております。多くの皆さまからのご意見、ご指摘ありがとうございました。
 
戻る

写真
松村理事長による開会のあいさつ
稲垣医師の講演

姫島こども園・岩崎園長による講演

事例発表の様子

事例発表のコーディネートする
ワークセンター豊新・加藤施設長
岩間教授の講演


此花区障がい者相談支援センター風の輪・
藤野所長による閉会のあいさつ

ロビーではクッキー販売も行ないました

懇親会の様子
戻る

アンケート

参加されたほとんどの方からアンケート回答をいただきました。
4つの講演・事例報告への評価を平均すると、87.1%の方から良い評価をいただきました(とてもよかった:50.2%、よかった:36.9%、ふつう:10.8%、よくなかった:2.1%)。 これまでの参加回数は、初めての方が75%、2回目の方が13%、3回目以上の方が12%でした。ご記入いただいた感想の一部を掲載します。

講演1 「今こそ考える、障がいと病気の違い 〜発達障害が薬物療法の適応診断名になったことを受けて〜」
     稲垣亮祐氏(さわらび診療所 院長)
おもしろかった。ありがとうございました。また、ききにきます。認知症などいろいろな話、全て「そうやなー」「あかんよなー」「こわー」…と思いをもち考えさせられました。
病気モデルと障害モデルの違い、前提や境目の微妙な所までよく分かり、現実理解のすごい手助けになりました。
言われてみれば確かにそうだなと感じ、医療に「頼るのではなく使う」という言葉に共感しました。
福祉と医療の立場の違いをよく知り、お互いに補完しあうものになっていかないとと感じました。福祉が福祉としてしっかりできることの力をつけていかないと医療にのみこまれますね。福祉のとりくむべき課題を痛感しました。
「自閉症だから服薬を」という事例がごく最近現場であったばかりで、とても納得いかない思いがあり、ものすごく腑に落ちました。
障がいや病名の診断はその方の今の状況を知るきっかけ方向性になるかもしれないが、診断によってその方自身、個性を抜いてはいけないと改めて気づかされました。
「障害者」とは「生活障害を被っている人」という言葉、視点、自分の中で、とても納得のいくものでした。
精神科医療について心にいつも思いながら発する事ができにくい事をすっきり話していただきよかったと思います。医療と福祉の関係もすっきり整理して話していただきわかりやすかったです。
毎年、稲垣先生の話を楽しみにしています。精神科のDr.となかなか話がしっかりできなかったり、本人の生活全体をみていただけていない状態に悲しくなったりすることが多いです。そんな中で、稲垣先生の話はとても胸に響きます。私は、その人の全体像をみて生活全体を支えていける支援者になりたいなあと改めて思わされました。

講演2 「本人・家族・支援者 その思いのすれちがいと行動障がい」
     岩崎 隆彦氏(姫島こども園 園長)
行動障がいが生じる流れや原因、原因を知るために支援者はどのように関われば良いかを例を挙げながら説明してもらえたので分かりやすかった。
利用者の言葉に出来ない行動や表情、ジェスチャーを汲み取る大事さを学ばさせて頂いた。
家族の視点、支援者の視点、改めて整理していただき色々とすっきりとしました。意思決定支援についてそのベースとなる取りくみをこれからも大切にしたいと思いました。
家族・支援者間で、情報が共有できていないと、すぐ相手のせいにしがちということは、よくある。いろいろな情報を出しあい、本人の環境をととのえ、本人が安定して生活できるようにしていきたい。
「できることが増えても」不本意なら身に付かない、教育に携わる者として十分考えたいことです。
見る・見られるの補足資料のスライド、本人からどう見えているか、すごくよく分かりました。
事例を多くあげて頂いたので、とても解りやすかったです。行動障がいは、全ての人に起こりうるものだと思いました。
「視点」の内容がとても良く、障害″という診断を受けたことに落胆されているお母様方々と共有させていただきたいと思いました。
日々実感しているところなので、たいへん勉強になりました。先生のお話は、毎回自分自身の利用者への向き合い方を新鮮な想いに戻してくださいます。

事例から 「意思決定支援と意味了解的アプローチについて」
       コーディネーター:加藤 啓一郎氏(ワークセンター豊新施設長/
                                          障がい者地域生活支援センター風の輪所長)
       事例報告:黒田千珠氏(風の子そだち園 園長)、淡路こども園主任、ワークセンター豊新副主任
映像だと、とても良く伝わってきますね。本人をまん中において、職員全員で十分な話し合いをしていって仮説をたてて本人をうけとめる姿は感動的でした。本当に良かったです。
動画からNちゃんの切実な気持ちがよく分かり、スタッフの方々の細やかな支援…よく伝わりました。寄り添う姿勢とても共感します。
本人主体→関係性→意味了解→相互主体が、実際の取り組み事例で理解しやすかった。当事業所の取り組みの見直しを考えさせられた。
行動障がいの背景にあるものを知るために、利用者の行動のどの部分に注目し、原因を推測、解決に向けて利用者とどのように関わっていったらよいかと分かりやすく理解できた。
スタッフのチームワーク…うらやましい。ビデオ映像、少し泣けました。意味了解的アプローチ、現場に持ち帰り、実践したいと思いました。賛同します。
具体事例のVTRと、本人の行動の意味をよみとく過程がとてもわかりやすかった。長年、息子の行動をみまもりつつ、意味理解につとめてきたので、とても「あるある」と思えることがあった。
同じ言葉や行動はその人のこだわりだからで片付けず、何か伝えたいこと、悩んでいる思いがあるのでは?と考え、探っていくと見えてくるものがあるのだと思いました。
3施設の動画を観て、どれも、伝え方や表し方は違うけど、本人は必死で何か伝えようとしているし、一つひとつ行動には何か意味があるんだなぁと感じた。
毎回、楽しみにさせて頂いているプログラムです。熱い支援が伝わってきて、本人の想いに涙が出てしまいます。

講演3 「本人のいるところから始めるということ 〜ソーシャルワークの本質ヘのアプローチ〜」
     岩間伸之氏(大阪市立大学大学院生活科学研究科教授)
わかりやすかった。今まで習った理論がひっかかっていた所について納得がいった。
感情移入を超えた、本人側からの理解の大切さを考えさせられました。
本人主体の考え方が軽かったことに気づかされた。
「本人のいるところからしか始まらない」ということばが、また自分自身の支援のふりかえりになりました。まずその人のストーリーの中に入っていけるよう今まで以上に心がけていきたいと思います。
とても分かりやすい内容だった。最初の一歩を本人の視点から支えるという意味をよく考えて支援の現場に立ちたいと考えられた有意義な研修だった。
ひとつひとつの言葉を聞きもらしたくない程、心に響きました。実践の根拠について、深く考えさせられました。
根本的に大切にすべき点を、改めて学ばせてもらいました。話の内容は難しかったですが、実際に経験している事例とてらしあわせながら考えてみました。根拠をもって関わっていきたいです。
福祉講座(ラジオ)で聞いていた岩間先生のお話を聞く機会は大切、貴重でした。本人理解、本人主体をもう1度考えて明日からの実践に生かしていきたいです。

その他 全体に対して
行動障がいの受けとめ方、今とても悩んでいる事が多いので参加できてよかったです。
本人主体がいかに大切か、なぜ?どうして?何を考えているのか?をあきらめず、追求する気持ちを忘れず、利用者と向きあおうと思います。
事業所スタッフの研修として、参加を企画したので、参加者とのセミナー後の感想会等のとりくみができればと考える。

参加者の皆様から、今後につながる貴重なご意見をたくさんいただきました。研修企画に活かしていきます。ありがとうございました。

上に戻る
発達講座ページに戻る     トップページに戻る