2010年発達講座・第2回「どんな行動にも意味がある〜発達障害を考える新たな視点〜」
(平成22年年8月21日)

 集団になじみにくい、ことばが出ない、こだわりが強い、等々の広汎性発達障害といわれる子どもたちの問題は今、現場の関係者にとって大きな関心事になっています。一方、こうした発達障害に対するいろいろな考え方や療育方法が氾濫しています。これは障害児・者を支援する現場実践者にとって、混乱と不安を与える状況をつくっていることでもあります。
 このような時期だけに、子どもから成人までのライフサイクルを通した視点をもって障害児・者にとって、「どんな行動にも意味がある」というテーマで2回の連続講座を企画しました。
 子どもの発達について造詣の深い鯨岡峻氏(中京大学心理学部教授)、障害者福祉の理論的指導者である松端克文氏(桃山学院大学社会学部准教授)と赤塚光子氏(元立教大学コミュニティ福祉学部教授)をお迎えし、具体的な事例をともないながら内容を深めていきたいと思います。

日時 : 2日目 2010年8月21日
午前10時30分〜午後4時
会場 : 大阪国際会議場 グランキューブ大阪
対象 : 保育士、幼稚園教論、教師、福祉関係者、保護者、学生、
その他関心のある方
内容 :
講演 松端克文
「ライフサイクルを通した本人主体の支援」
事例発表 赤塚光子
「幼児期から成人期への一貫した支援から見えてきたもの
 〜本人と家族の視点に立って〜」
参加費 : 【一般】1日につき2,500円、【学生】1日につき1,000円
問合せ : アイ・サポート研究所
〒533-0004 大阪市東淀川区小松1-13-3 水仙福祉会内
<TEL>06-6327-7675 <E-mail>i_support@suisen.or.jp

報告 写真 ⇒参加者の声
第2回は8月21日(土)大阪国際会議場(グランキューブ大阪)を会場に、203人の方にご参加いただきました。午前は第1回のシンポジウムでコーディネーターを務めていただいた松端克文氏(桃山学院大学准教授)にご講演いただきました。テーマは『ライフサイクルを通した本人主体の支援』でした。午後からは当法人施設からの事例発表を行ないました。コメンテーターとして、障害者福祉の理論的指導者である赤塚光子氏(元・立教大学教授)、午前にご講演いただいた松端氏にご登壇いただきました。まず、加藤啓一郎・ワークセンター豊新施設長より『行動の意味の理解について』というテーマで、事例発表の論点を説明。その後、松村成子・アイ・サポート研究所主任が『激しい行動障害を示す人の理解と支援』について事例発表を行い、続いて田代直美・ワークセンター豊新主任と竹本恵・地域生活支援センター風の輪職員が『「頑張ります」は「我慢します」?』をテーマに事例発表を行ないました。最後に連続講座全体を通してのまとめを赤塚氏よりしていただき、こうして連続講座は盛況のうち終了いたしました。
戻る

写真
グランキューブ大阪には160人が集いました


あいさつをする松村理事長


司会は風の子そだち園主任

松端・桃山学院大学准教授の講演が始まりました。テーマは「ライフサイクルを通した本人主体の支援」

午後からはシンポジウムです。コメンテーターに松端准教授と赤塚・元立教大学教授が登壇。
シンポジストは松村・アイサポート研究所主任と竹本・支援センター風の輪職員です


加藤・ワークセンター豊新施設長がシンポジウムの
論点を説明しました


発表は映像を使って行なわれました

熱弁をふるう松村主任



発表する竹本職員


竹本職員を補足する田代・ワークセンター豊新主任


時には笑いに包まれることも…



松村主任と映像操作を行なう
アイサポート研究所職員


ここでも映像が使われました


シンポジウムの光景


最後は赤塚教授による講評が行なわれました


本日の全ての話を念頭に、水仙福祉会の考え方を見事に講評していただきました。我々の
進むべき方向性に改めて自信を与えていただいた2回にわたる発達講座でした
戻る

参加者の声
  • とてもわかりやすいお話で聞き入ってしまいました。他者が本人のことを問題視し、それを変えようとする姿勢は百害あって一利なし。ADHDの息子をもつ母親の私の胸に突き刺さりました。

  • 本人の幸せ、目の輝き、本人に向き合うこと、寄り添うこと…原点になるものがわかりやすく、専門的に話していただき、とても参考になりました。

  • 私は学生なのですが、勉強をすすめる程に障害などへの枠組みが固まってしまうような感覚になる時がしばしばあります。概念に当てはめた理解に依存してしまうと、その枠組みを超えた事柄に対する理解を難しくさせてしまうというのは、頭にとどめておきたいと思いました。

  • 勤続年数が増えると同時に本人主体から離れていく自分を感じました。再度、1からの気持ちで関わろうと思います。

  • 障害のある方と関わるだけでなく、そもそも人と関わる時にも大切にするべき事がたくさん詰まっていました。

  • 本人を支えるだけでなく、時には家族も含めた支援が必要で、その難しさを改めて実感しました。本人をとりまく全ての人が幸せに暮らせるような支援ができたらと思います。

  • 奇声ばかりのわが子をなんとかできたら、と色々講座にも参加させて頂いていますが、困ったこと(親が)ばかりで何が嫌なのかと本人の気持ちは無視していました。まして言葉で語りかけるなど、頭の中でしか理解してなくて、心で理解しなければと学ばせて頂きました。

  • 当施設の現状を打破するヒントがたくさん話のなかでありました。寄り添う気持ちを大切にしていきたいと思います。

  • 特に本人、家族のインタビューが良かったです。あらためて障害者を取り巻く環境やご家族の心境について意識するとともに、ご家族との信頼関係を築くことがどれだけ重要かがわかりました。

  • 当事者の幼児期から成人期への生きていく道筋が見えてきたのが良かった。

  • 幼児教育に携わっていると、子どもの成長も早く、つい結果を望んでしまいがちだが、一生の数年を関わるものとして、長い目でみて、何を大切にしなければならないかを考えていかなくてはならないと反省させられた。子ども自身、本人自身の主体性の大切さを実感する内容でした。

  • 松端先生の「私たちが、その子の行動を理解しようと寄り添うことで、その子がその子の人生の主人公になれる」という言葉が心に響きました。その子がみせてくれるサインをしっかり読み取り、受け止め、その子の人生に少しでも寄り添っていけたらなぁと思いました。

  • 障害児者だけでなく、社会生活全体に必要な視点だと思いました。

  • 発達障害ということだけはなく、福祉の基本理念を新しい視点で学べたと感じました。この新しい、しかし基本的なことに対して挑戦していきたいと思います。

上に戻る
発達講座ページに戻る     トップページに戻る