受付日 | 2019年5月中旬 | ||||||
申出者 | 保護者 | ||||||
内 容 | 親子通園日がしんどい。保護者同士が気を遣いすぎず、気楽に話ができる場がほしい。 | ||||||
対 応 | 親子通園日は保護者にとって交流や悩みを話せる場ではあるが、話すことが苦手な保護者もおられるので、より細やかな配慮が必要。 | ||||||
対 策 |
|
受付日 | 2019年7月下旬 | ||
申出者 | 保護者 | ||
内 容 | 園での様子を日々詳しく教えてほしい。子ども自身がまだ伝えられないので。 | ||
対 応 | 連絡帳や電話、直接話すなど、保護者には子どもの成長している部分を中心に伝えていたが、保護者は困ったことや友だち関係の難しさなども知りたいと要望。それを受けて伝え方を見直した。 | ||
対 策 |
|
受付日 | 2019年8月下旬 | ||||||||
申出者 | 保護者 | ||||||||
内 容 | 父親に子どものことをわかってほしいが、なかなか理解を得られない。園から働きかけてほしい。 | ||||||||
対 応 | 園では、親子通園日(金曜日)に子育てセミナーやグループ相談を通して、家族支援をしているが、母親が中心で、父親の話を聞いたり悩みを相談したりする機会が少ないのが現状。 | ||||||||
対 策 |
|
受付日 | 2019年8月下旬 | ||||
申出者 | 保護者 | ||||
内 容 | 園でもトイレトレーニングを積極的に進めてほしい。 | ||||
対 応 | トイレには時間ごとに誘っていたが、本人の意思を尊重し、無理強いしないようにしているので、なかなか進まなかった。 | ||||
対 策 |
|
受付日 | 2019年9月下旬 | ||||||
申出者 | 保護者 | ||||||
内 容 | 他児の配付物が入っていた。間違わないように徹底してほしい。 | ||||||
対 応 |
|
||||||
対 策 |
|
受付日 | 2019年10月下旬 | ||||
申出者 | 利用児本人 | ||||
内 容 | 本人から「話を聞いてほしい」とクラス担任に訴えがあった。 | ||||
対 応 |
|
||||
対 策 |
|